高配当株投資とは?初心者向けに魅力とリスクをわかりやすく解説

前提を学ぶ

こんにちは!まつばちです☺️

この記事では、
「高配当株投資ってどんな投資なのか」を、
初心者向けにやさしく解説していきます。

みなさんは高配当株投資にどんな印象をお持ちですか?
🤩「働かなくてもお金が入ってくる投資」
😖「でも、初心者には難しそう…」
🤔「そもそも仕組みがよくわからない」

そんなモヤモヤを持っている方に向けて、
・高配当株投資の本質
・どんな魅力があるのか
・注意点と考えられるリスク
このあたりをお届けします。

高配当株投資未経験の方でも「やってみたいかも!」と思えるよう目指して書きました😊

「高配当株投資は、万人におすすめできる投資ではない」と言われることもあります。
でも、ぼくはそうは思いません。
むしろ、誰もが一度はチャレンジしてみる価値がある投資だと考えています。

結論:高配当株投資は「仕組みづくり」

一言で言えば、高配当株投資とは
「働かなくてもお金が入ってくる仕組みをつくる投資」です。

その仕組みとは、
「株式」を通じて、「会社の利益」「定期的な現金収入」として受け取ること。

・株式を買って、会社の一部を所有する
・会社が利益を出すと、その一部が配当金としてもらえる
・株を持ち続ける限り、毎年お金が入ってくる💰️

利益の「お裾分け」をもらうようなイメージですね。

たとえば、あなたが「おにぎり屋さん」に出資したとします。
🍙お店がたくさん売れたら
  → 利益の一部(配当金)をもらえる
🍙株を持ち続ける限り
  → 毎年お金が入ってくる

👉️まさに 働かずにもらえるおこづかいの仕組み のできあがりというわけです。

この仕組みにおいて大事なことは、「安定して利益を出し続けてくれる企業」を見つけることになります。

なんで人気なの?高配当株投資の魅力

近年、高配当株投資は「インカム狙い」の投資手法として注目を集めています。
実際、投資家のうち26%が「配当による収入」をおこなっているというデータもありますね。

📍参考:投資家、インカム狙いが26% 生活費全て賄う配当長者も|日本経済新聞

つまり、投資家の4人に一人は、インカム狙いの投資をしているということです。

では、なぜそんなに人気なのでしょうか?
その人気の理由について、ぼくの感じている魅力を大きく3つ紹介しますね。

①お金が稼ぎを生み出す「真の不労所得」
②最終的に資産を取り崩さなくていい「安心感」
③日々の生活が変わる「夢」がある

魅力①|お金が稼ぎを生み出す「真の不労所得」

配当金とは、自分が積み上げた資産から生まれるお金です。
会社からもらう給与のように、他人に依存する収入ではありません。
自分でつくった仕組みが働いた結果として得られるお金なんですね😁

金額の大小よりも、
💪「自分の力でお金が生まれた」
という感覚そのものが、大きな喜びにつながります。

たとえば、インデックス投資は資産拡大に最適な手法です。
でも、その前提は、積み上げた資産を、いずれ取り崩して使うこと🤔

一方、高配当株投資は、
「積み上げた資産に働いてもらって、稼ぎを生み出す」というスタンスになります。

ここが大きな違いであり、
高配当株投資のコアな魅力だと感じていますね。

ぼく自身は、インデックス投資で資産を育てつつ、高配当株投資で「今の暮らし」を豊かにする。
そんなバランスに惹かれて投資しています。

ちなみに、総務省の1世帯当たり平均所得金額の構成割合調査では、「資産所得」は、平均わずか2.4%しかありません。

📍参考:各種世帯の所得等の状況|総務省

「資産からの収入」もっと増やしていきたいですね✨

魅力②|最終的に資産を取り崩さなくていい「安心感」

多くの投資は、「積み上げた資産を、いずれ取り崩して使うこと」が前提だと話しました。
インデックス投資もその代表で、老後に資産を切り崩しながら生活費に充てる戦略ですね。
でも、ここにはこんな不安がつきまといます。

😵‍💫想定以上に長生きしたらどうしよう
🤨暴落がきたら資産はどれくらい減るのか
🤔取り崩すタイミングを間違えたらどうなる?

高配当株投資の特徴は、そういった不安をやわらげてくれる点にあります。
なぜならこの投資は、
最終的に「資産を取り崩して使う」のではなく、「資産を保ったまま、お金を生み出す」考え方だから。
意識するのは、株価ではなく配当金。
企業が安定して利益を出してくれる限り、毎年お金が入ってくる。

これが高配当株投資の安心感につながっています。

ぼく自身も、「資産を減らさずに生きていける」という右肩上がりの選択肢にとても魅力を感じています✨
取り崩す戦略ではないからこそ、思い切って使えるんですよね。
育てれば育てるほど、実りが増えていきます🐣

魅力③|日々の生活が変わる「夢」がある

「配当金が入ってくる生活」
ちょっと想像してみてください😉

・月1万円あれば、家族全員のスマホ代がタダになりますし📱
・月3万円あれば、お小遣いがいらなくなります🍺
・月10万円あれば、家賃分ほぼまるっとまかなえます🏠

こうした 生活に直結する夢 を描けるのが、高配当株投資の最大の魅力です。

高配当株投資は、
・配当利回り
・必要資産額
・目標月額収入

このあたりがすべて計算で見える化できるから、ただの妄想で終わりません。

「配当月3万円にするには、年利4%で900万円か…」
「あと300万で達成だ!今のペースなら○年後に届く」
これができる投資って、そんなに多くないんですね。

実際には、増配がする企業も多いため、もっと早くゴールに達成する可能性もありますよ😊

落とし穴はないのか?

ここまで魅力をお伝えしてきましたが、
実は高配当株投資にもリスクがあります。
どんなに堅実に見える投資でも、注意すべきポイントはあるものです。

「現実的なリスクを把握しておくこと」も、はじめの一歩として大切ですね。

ぼくが実際に感じている、高配当株投資における“三大リスク”はこの3つ。
①配当が減ることがある
②株価が下がることもある
③管理できなくなる
それぞれのリスクについて解説します。

リスク①|配当が減ることがある

🤩「高配当株=ずっとお金がもらえる」
そんなイメージを持たれている方も多いかもしれません。
でも、すべての銘柄が「安定して配当を出し続けてくれる」とは限らないんですね。

配当金は企業が出した利益から支払われるものです。
つまり、業績が悪化すれば利益も減り、配当も減る(=減配)リスクがあるということです。
未来の利益は、どんな企業であっても予測できません。

今年までは安定していても、
翌年には突然ガクンと減ってしまう──
そんなことも普通に起こりえます。

だからこそ大切なのは、
企業としての強さ」を長期視点で見極めること。

そして、できるだけリスクが少ない企業を選ぶには、最低限の企業分析スキルも身につけておきたいところですね🧐

リスク②|株価が下がることもある

高配当株投資では、毎年の配当金を受け取ることがメインの目的です。
だからこそ、「株価が多少下がっても、配当が出ていればOK」と思いがちですよね。

たしかに、配当が継続されていれば投資方針としては成立します。

でも、実際には想像以上にダメージが大きくなるケースもあるんです。

たとえばこんなケース👇
・100万円で高配当株を購入(年利4%、配当4万円)
・ところが株価が70万円に下落
・評価損はマイナス30万円

😖この一撃で、配当7年分が吹き飛ぶ計算です。

さらに追い打ちとして減配の発表があれば、ダメージは2倍。
含み損が大きくなればなるほど、
「売るに売れない…」という心理にハマってしまいます。

だからこそ、最初から1銘柄に大きく投資しないことが大切。
・投資額を分散する
・業種も分散する

こうしたリスク管理が、長く安定して続けるための秘訣です💡

リスク③|管理できなくなることもある

高配当株投資では、自分自身でポートフォリオを組む必要があります。

つまり、
・どの企業に
・どのくらいの割合で
・どの業種にどれだけ分散するか

これらを、自分で判断して管理しないといけないということです。

分散投資はリスクを和らげる基本のキホン。

「卵はひとつのカゴに盛るな」なんていう相場格言もありますね。
分散投資というのは、「業種のバランス(セクターバランス)」も考慮しなければなりません。

こうした管理がうまくできないと、気づかないうちに「偏った投資」になってしまいます

つまり、高配当株投資は、
「買って終わり」ではなく「育てて管理していく投資」
この感覚を持ってスタートすれば、大きな失敗を防ぐことができますよ🐝

まとめ:高配当株投資は誰もが一度はチャレンジしてみる価値がある投資

今日の記事では、
・高配当株投資となんなのか
・魅力とメリット
・注意点すべきリスク
この3つについて解説しました。

結論、高配当株投資は「働かなくてもお金が入ってくる仕組みをつくる投資」です。

大きな魅力はこの3つ👇️
①お金が稼ぎを生み出す「真の不労所得」
②最終的に資産を取り崩さなくていい「安心感」
③日々の生活が変わる「夢」がある

投資の方法はいろいろありますが、「資産に働いてもらう」ことで、日々の暮らしにゆとりを生み出せるのが高配当株投資ならではの大きな魅力です。

ぼく自身も、「資産を取り崩さずに、右肩上がりを目指せる」この性質に惹かれていますかね☺️

増配率を計算しながら、将来の配当金を想像する──

そんなワクワク感も、大きな原動力のひとつになっています!

もちろん、リスクもあります。

①配当が減ることがある
②株価が下がることもある
③管理できなくなることもある


でも、それらを正しく理解し、コツコツ向き合っていけば、誰でも、「自分のお金のなる木」を育てることができる。

ぼくはそう信じています。

特別なスキルや膨大な勉強時間は必要ありません。

・前提をしっかりと学ぶ
・優良銘柄を選ぶ
・少額で分散投資を心がける

たったこれだけでも、未来は大きく変わります。

「資産を拡大する」ではなく、
今の生活を少しずつ豊かにする投資」

これこそが、高配当株投資の本当の力。

高配当株投資は、誰もが一度はチャレンジしてみる価値がある投資。

実は向いているのに、
「やれていない」だけの人
「何から学べばいいか分からない」人

そんな方は、世の中にたくさんいます。

そういった方に、少しでも記事の内容が届いてくれるとうれしいです😊
人生は出会いで動き出します。
無理だと決めつけなければ、可能性はゼロじゃない!
この記事が、あなたにとって「出会いのひとつ」になりますように🐝🌼

貴重なお時間を割いてお読みいただき、本当にありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう😎

コメント

タイトルとURLをコピーしました